【野球】プロ野球開幕直前!!プロ野球を見る方法を紹介いたします!!!【NPB】

皆さんこんにちは!
クリックしてくださりありがとうございます。
師範代と申します。
今回はプロ野球開幕目前ということでいろいろな視聴方法について紹介していこうと思います。
テレビ
一番オーソドックスなのがテレビでの視聴ですね。
一家に一台大体テレビはありますよね。
まあないという人もおられますが・・・
地上波、BS、CSとどれでも見ることができます。
地上波は基本的にNHKなどで放送が多いですかね。
開幕戦や日本シリーズなどの大きな節目の試合は地上波でも放送されることが多いです。
さらにプロ野球球団がある地域は地上波でも放送していることが多いですね。
福岡ソフトバンクホークスだったら福岡県、広島東洋カープだったら広島県のように本拠地のある県では放送していることが多いです。
そしてBS放送では基本的に毎日のようにどこかの放送局で放送しています。
私は基本的にBSで見ることが多いですね。
BSの無料の放送を見ることが多くあります。
BSではJ SPORTS(月額1980円)でも放送されています。
有料なのですが毎日のようにやっているので好きな方はおすすめです。
CSは日テレG+(月額990円)が主な放送局ですね。
ただG+は基本的に読売ジャイアンツ戦を放送しているため巨人ファンなら契約するのもありでしょう。
ちなみに私はG+をNFLを見るために契約しています。
スカパー!(月額4483円)も有名な放送サービスです。
全試合を見ることができるサービスなので野球ファンで全試合見たいよという方は契約してもいいかもしれませんね。
あとはフジテレビONE(月額1100円)というサービスもあります。
東京ヤクルトスワローズの試合を放送しています。
ヤクルトファンにおすすめの放送サービスです。
無料で見るなら本拠地の地域であれば地上波、そのほかの地域であればBSを見ることがいいでしょう。
DAZN
ここ数年で一気に有名になったスポーツ放送プラットフォームであるDAZN(月額1925円)。
野球の他にもサッカーやバスケ、アメフトなど多くのスポーツを放送しています。
その中でもプロ野球は11球団の主催試合を全試合見ることができます。
広島の主催試合だけ見ることができません。
どういうことやねん。
これが意外と困ったりするんですよね。
見たい試合に限って広島主催かい!となることがあります。
ですが、docomoユーザーなら月額1925円でここまでのサービスを受けることができるので相当重宝しますね。
特にほかのスポーツも好きな方はおすすめです。
私も海外サッカーやNFLは基本的にDAZNで見ています。
見逃し配信もあるので私的には有料ではDAZNがおすすめです。
ただDAZNは急に放送しなくなることがあるので注意です。
パ・リーグTV
パ・リーグの試合を全試合放送しているのがパ・リーグTV(月額1595円)です。
同時に全試合を視聴することができるという特徴があります。
ただ、DAZNと比べると少し割高な印象です。
DAZNはセ・リーグの試合も見れることに対してパ・リーグの試合しか見られないということはちょっともったいないように感じますね。
同じようなサービスでパ・リーグSpecial(月額702円)とベースボールLIVE(月額508円)があります。
どれもパ・リーグ主催試合を視聴することができます。
多少値段が違います。
ほかのスポーツも見られないことも考えるとDAZNの方がおすすめです。
Hulu
いろいろな動画を配信しているHulu(月額1027円)ですがなんと野球中継も行っています。
巨人戦を視聴することができます。
巨人戦以外は見ることができないのですが、ほかのコンテンツも充実しているHuluは巨人ファンにはお勧めできるサービスです。
Paravi
Huluと同じように動画配信サービスのParavi(月額1017円)ですが、横浜DeNAベイスターズの試合を視聴することができます。
Huluと同じようにほかのコンテンツが充実しているので契約しても損はないですね。
ニコニコ生放送
ニコニコ生放送(無料)ではベイスターズの試合を視聴することができます。
ニコ生の良さは無料であることもそうですが、コメントが流れているのでリアルタイムで実況を楽しむことができます。
コメントは自由に消すことができるのでそこも良さですね。
ただ、視聴者数が多くなると追い出されることがあるので安定してみることができるか分からないところが弱点です。
虎テレ
虎テレ(月額660円)は名前の通り阪神タイガースの試合を全試合視聴することができるサービスです。
阪神にしか興味ありませんという人はありですね。
ほかの試合も見たい場合はほかのサービスがお勧めです。
まとめ
いかがだったでしょうか?
視聴方法について紹介しました。
私はDAZNがお勧めですね。
ほかのスポーツも見ることができることがいちばんの強みです。
私は主にテレビでの視聴をしています。
無料でもテレビで野球は楽しむことができます。
このような状況で現地に行けないことが多いので家で野球を見ることもいいのではないでしょうか?
それでは!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません